投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

五感をコントロールする意志の強さ

人間は、SNSや他者の言動、環境など外界の情報を知覚する五感と、それを情報処理する心から生み出された想像を事実のようにとらえます。 なぜ、想像上であるにもかかわらず、頭の中ではまるで事実のように感じられるのでしょうか?! それは、臓器があるからです。 臓器は別名「チャクラ」として知られるエネルギーを受発信する場です。 五感で受信した刺激をもとに心が考えをめぐらす。すると、その考えを専門とする臓器に思考のエネルギーが集まる。 そこからホルモンや化学物質が放出される。これを人間は感情として知覚します。 これが良い感情なら良いですね。恐れや不安、忘れたい記憶がもとになって生まれている感情だったらどうなるかと考えたことはありますか? それが、毎日毎日続いていたら?朝起きた瞬間から、いつもと同じ想像や記憶の回想が始まり、そこから発生した感情を身体で何度も体験していたら人間はどうなるんでしょう。 この状態を、ヨギ(賢者)たちは「囚われの身」「束縛」と言い表しました。 そして、そこから「自由になれ」と。 確かにそのとおりなのですが、実際に怒りが身体にのぼりつめ頭がカッカしているときに、そして「あぁなったらどうしよう」と想像したばかりに心臓がドキドキして感覚が麻痺するほど今ここにいられなくなったときに?! どうやってここから自由になれるのかと思いませんか? あなたに進化することを進める理由はここにあります。 自らのホルモンに操作されて怒りや不安の感情にのみこまれていても「ハッ」と我に返ることができるのは、低位の働きを制する高位の意識にスイッチが入ったときです。 高位の意識を目覚めさせ、低位から高位に自由にシフトできるようになればいいのです。 この具体策があります。自律神経に働きかけられるようになることです。 この技術を身につける入り口は、五感の働きを鎮めること。 ここ最近の記事で取り上げている「紐ヨガ」の最初のプラクティス「動きと呼吸を合わせる」ことをします。 これを行うと神経の働きが落ち着きます。五感の働きが鎮まり、心の働きも鎮まるため、五感の刺激をもとに想像する心の働きが抑えられます。 なんてことないように聞こえますが、この能力があるかどうかが今ここから進化していくかどうかの瀬戸際です。 物事に過敏に衝動的に反応する動物的本能から、物事を観察する精神的な意識にシフトしていく関所

誰も教えてくれなかった瞑想、マインドフルネスの注意点

  ただ目を閉じるだけで人は楽になれるのか? 覚醒すること、目覚めるとは、どういうプロセスをたどって達成できるのか、正しく知っていきましょう。これらに対する勝手な期待を抱いて、思ったとおりにならないと、裏切られたような気持ちになって落胆してしまうからです。 「覚醒のヨーガ」P25/畠山桂子著 「瞑想」この行為に関する巷の情報は、多くの場合メリットだけ取り上げられ、表面的に良い面だけしか見せられていません。 瞑想するということは、自分の苦悩の根源も理解していくということです。 「瞑想すると楽になる」ということは、自分の生きづらさの根源と苦しみの正体がわかるから楽になるという意味です。 ですから、瞑想の道中には多くの精神的チャレンジがあります。だからこそ精神的に強くなれるのです。ヤワな意思が強くなり、確かな忍耐力がつきます。 瞑想のプロセスをしっかり学び、理解してから着手してください。 そう言われると、面倒くさそうに思えるかもしれません。そんなことより早く目を閉じた方が良いだろうと考えるのは素人判断、これこそが心の甘さです。 この状態で目を閉じても心の世界に一蹴りされて終わります。 必要な準備をせずに目を閉じて、「瞑想してもうまくいかない」と言っている人は少なくありません。しかるべき結果だということに気づかなければなりません。 事前のステップを踏むか踏まないかは、瞑想が迷走に逸れていくか、人生を好転させる手段になるかどうかの運命の分かれ道です。 知っておくべき「マインドの正体」 高次の意識に覚醒していくときに、ないと先に進んでいけないものが、マインドについての理解です。マインドの働きについて知れば知るほど、知らずにいたから生きづらくなっていたことが手にとるようにわかります。 「覚醒のヨーガ」P31/畠山桂子著 「覚醒のヨーガ」は、マインドに無意識で生きていることに目覚めること、ここからスタートしていけるように導いています。 どれだけ自分の心に無意識で生きてきたか、ここに目覚めるための本とも言えるでしょう。 「感情に悩まされている」「自分の反応が過敏で苦しんでいる」「思考が次から次に沸いてきて止まらない」「母親に言われたことが頭から消えない」 「生きづらい」「つらい」という悩みを解決していくときは、「生きづらい」という感情的な体験をしている段階を超えていかなければなりませ

コンパッションを支える安心感

イメージ
  コンパッション、思いやり、人間関係の調和、心理的安全など、精神的なスキルは本を読んだりハウツーを試しても、なぜ身につかないのだろうと考えたことはありませんか? それは、「心と体はつながっている」と言われるとおり、心のスペックに合わせた体になっていないからです。 思いやり、調和、コンパッションは、ハイスペックな心の特質です。 自分の体が精神的な心に対応できるようシフトされていれば、コンパッションが自分の考えとなり、行動、言葉となって現れるようになります。SDGsも自分ごととして考えていくようになります。 そのために必要なテクニックがあります。それは、ホリスティックに機能する体に仕立て上げることです。 まず、神経をホリスティックに働かせるように設定しましょう。心というものは、これを機にハイスペックな心にシフトしていくからです。 その結果、SDGs自分化、心理的安全、コンパッションという心理状態が発動します。 心は、ハイスペックになればなるほど、未来と過去をひっきりなしに往来する無秩序な心ではなくなります。 秩序立って働くようになるから、過去に囚われなくなります。未来のことも必要以上に案ずることもなくなるから明確に思考できるようになります。 その結果、脳も秩序立って働くから神経が落ち着き、私たちの言動も秩序だったものになるのです。安心感はここから滲み出てくるのです。 こうなれば、集中することは苦ではなくなり集中しながらも全体を落ち着いて見渡していられるようになります! 他人の言動や環境に敏感に反応していた状態から、環境を静かに観察しそれに応じた態度をとれるようになります。心理的安全はここにこそあります!! さて、SDGs が人類の共通語になったことを機に、世界の志向が思いやり・コンパッション・協働・協調など精神的になってきました。 この方向性は、ビジネスやコミュニティ、教育や医療などにも取り入られています。 この高い精神性を私たちの社会に実現するためには、一人ひとりがこの精神を自分化することが成功の鍵です。そのためのノウハウを簡単に1冊の本にまとめました。 ここまで書いたことを、超簡単な方法で獲得できます。 「 この本は、子どもたちに関わる教育者や親御さんたちに知れ渡るべき」60代女性 「これからの子どもたちのことを考え、大人が理解して子どもたちに伝えてほしい」70代